「自分軸」と「他人軸」
2025-10-11
旦那と話していて、改めて気づいたことがあります。
旦那は“自分軸”で生きていて、
私は“他人軸”で生きているということ。
どうしてこうなったんだろう、
と考えてみたら、おそらく幼少期の
生活環境の違いが大きいのかもしれません。
私の母は感情に波があり、
物心ついたころから
いつも母の機嫌を伺いながら
過ごしていた気がします。
どうしたら喜んでもらえるか、
怒らせずにいられるか——
そればかりを考えて生きてきた影響が、
今も抜けきらず、
気づけば他人の顔色を
気にしてしまう自分がいます。
思えば、父は仕事が忙しく、
週末しか家にいませんでした。
平日の家事も子育ても母のワンオペ。
そのストレスも、きっと関係していたのだと思います。
一方で、旦那の母はとても穏やかな人で、
ほとんど怒ることがなかったそうです。
その違いが、今の私たちの“軸”の違いにも
つながっているのかもしれません。
もし、私に子どもが生まれたら——
その子には、人の顔色を伺わずに
自分の気持ちを大切に生きていってほしい。
そのためにも、
アンガーマネジメントを意識したり、
旦那と協力して子育てをしながら、
悩みつつもできるだけ
“ご機嫌な自分”でいられるように
心がけたいと思います。