本を買わずに楽しむ読書習慣

私は小学生のころは本を読むのが大好きでした。

ところが、中学にあがって部活で忙しくなると、
すっかり読書から離れてしまって…。
気づけば「本を読む習慣」が
なくなっていたんです。

そんな私が社会人になってから
再び読書を始めたのは、
読書好きな夫の影響でした。


夫が楽しそうに本を読んでいる姿を見て、
私もまた本を読みたいと思うようになったんです。

そこで取り入れたのが、図書館の活用。

この1年で借りた本は57冊!


もしすべて買っていたら
累計78,563円(税込) になっていました❕

月平均にすると 約4〜5冊、
6,500円分 を節約できた計算になります❕

これって結構大きくないですか?
飲み会一回分🍶🍺

たしか、どこかの小学校での取り組みで、
貸出カードが通帳のようになっていて、
借りた本の金額総計がわかるようになっているのを
ニュースかなんかでみたことがあります。

こうした工夫があると、
自分の読書量が一目でわかり、
読めば読むほど金額が増えて嬉しくなって、
読書意欲が維持できそうですよねー。

私の住む町の図書館は
ネットで予約ができるから超便利。
新刊や人気作は待ち時間があるものの、
待てば必ず順番が回ってくる。


忘れた頃にやってきたりして、
これもまた楽しみのひとつになっています。

そして借りた本は、
お気に入りのスペースで読むのがお決まり。

お気に入りの読書スペース
自作のトルコランプの温かい光が素敵

ここで過ごす時間がとても癒されるんです。

これからも図書館を活用して、
趣味もお金も上手に管理しながら、
読書を楽しんでいきたいと思います。

お腹を出して寝る猫
手術後なのでお腹の毛が無い
早く良くなるといいな

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA